サイズが合ってたらどんな靴でもいいやん

お子さんの靴、なにを基準に選んでますか?
サイズ?
メーカー?
履きやすさ?
店員さんオススメ?

と言いつつ
子どもが気に入ったもの、
これがいいって言うから
アンパンマン・ラプンツェルやと嫌々言わずに履いてくれるしね💕

と言っても
ポリゴンとしては
少しこんな所に視点をおいて
選べるといいなぁと思います😊
まずはサイズですね。
靴売り場必ず連れいいって
試し履きして下さい。
無理なら返品交換可能か確認して、
自宅で確認‼️
さぁ一応靴屋さん行く前に
サイズどれくらいか確認しよう。
座った状態でなく、
立った姿勢で測りましょう。

ちょっと大きめ買ったら長持ちするし
1cmくらい大きいのがいいなぁ。
子どもの1cm
かなり大きめだと思ってくださいね。
出来るだけジャストサイズがいいけど、
成長考えたら
0.5cmオーバーくらいが理想的。
特に歩き始めてから3歳位までは
大きめじゃない方がいいなぁ。
歩き方や走り方に影響が出ると思います。
どうしても大きめとお考えなら、
買ってきた靴にもう1枚中敷きを入れましょう。
サイズが分かったから
どれでも大丈夫じゃ無いのが
めんどくさいのですが、
同じメーカーでも型番違えば全く違うんです😥
だからこそ必ず履いて購入しましょう。

さて、次はどこのメーカーがいい?
ってことなんですが、
わたしも
靴メーカーのまわし者ではないので、
どこがいいとはないのですが、
この前購入したのは
New Balanceでした。
これたまたま。
いつもという訳ではないです。
なにを基準にするかと言うと、

まず
かかと。
かかとは柔らかくなくしっかり硬いもの。
青い矢印の辺りを手で挟んだ時
しっかりしてるもの。
足首をしっかり支えましょう。
ハイカットも歩き始めのお子さんにはいいですね。

次は靴の前部分。
底が分厚くて曲がらないものではなくて
しっかり足の指は曲がる柔らかさ。
特に少し小走りするようになれば、
足の指を使って
蹴り出す必要があるのでね。

もう1つ。
靴の深さ。
スリッポンのようなのは
少し浅めのものが多いので
脱げやすい可能性ありですよ。

あとは、自立に向けて
履きやすさ。
間口が広く開く。
マジックテープでしっかり留めれると
よいなぁと。

わたしもこの日
同じメーカーで何足か試し履き。
型が違うと
サイズ同じで
履いたらブカブカ。なのと
窮屈。なの。

歩いてもらうとたどたどしい。
ふらつくものと
足の指はどこへ?
と30分ほど格闘し今回の靴決定❗️

ふぅ。

そしてオニューの靴を履き
保育園へ。
夕方迎えに行くと、
ドロドロのびちょびちょ。

しっかり遊んだんだな
とほっこりし
冷たい水で、
しっかりブラッシングしましたよ(笑)

みなさんも
少し参考にお靴選んでみて下さい。




0コメント

  • 1000 / 1000