運動神経が良い

さて、
いきなりですが、
みなさんは『運動神経』がいいですか?

その『運動神経』はどんな所からそう捉えられてますか?
☆ 走るのが早い
☆どんな運動もこなす事ができる
☆スポーツ万能
といった
スポーツができる事が運動神経が良いとイメージしやすいですね。

ポリゴンでは
不器用なので
お友だちとのコミュニケーションがうまく行かなくて
という相談をよく受けます。
その時に
「運動神経は良いんですけどね…」
というお話をしていただけるんです。

【走るのは早いし
 スポーツは出来る
でも、
 不器用】

私は、
走ったり、ボールを蹴ったり投げたり、トランポリンを跳んだり、身体の柔軟性が良かったり、
このような事は運動のごく一部。

この一部が出来る=運動に問題はない

という事ではないと考えています。

作業療法士の観点から考えると、
自分の動きをコントロールできる事、
つまり、
自分の動きを
周りの人や物に合わせれる事
動くだけでなく

止まれる事

です。
動くと止まるを使い分けられる事が
運動神経がよいとつながると考えています。

止まる事


ができるからこそ
動きにメリハリがあり
スムーズと言えるのではないでしょうか。

『動』
『静』
を使い分けできてますか?
運動神経がよいと思っている目の前のお子さんは
安定した姿勢で体を動かさず手先を動かせますか?

『動』
『静』
を同時に使えますか?
何かを目で追う時に
首や体は動いていませんか?
何か作業をしながらのお話をすることが苦手じゃないですか?

自分の体を理解しているからこそ
(説明できるということではなく、感覚的にということも含みます)
動きのフィードバックができ、
動きがスムーズになります。

動ける=運動神経がよい
とはならないと考えます。
使える体づくり。
スムーズな生活基盤をつくる。

そんなサポートをしていきたい。

コロナ禍で
会いたい人に簡単に会えない時期だからこそ、
療育だって、新規に申し込み受付も少ない中、
会いたい時に、
聞いて欲しい時に、
しっかり向き合いたい、
そんなサポートがしたい
私の原点であります。
何かあればいつでもお問い合わせください。






0コメント

  • 1000 / 1000