エアコンつけてね。

クーラーつけようかなぁ…
今からつけたら真夏はどうするんよ!
でも暑いしなぁ。
でもなぁ。
クーラーつけたら負けやᕦ(ò_óˇ)ᕤ
見えない敵と戦っていませんか?
その戦い相手は誰?
電気代巨額鬼?
何を隠そう私も昔は
敵と戦う一員でした。

なるべく使いたくない気持ちもわかります。
でも、
日本の今、
昔の夏とは確実に違います。
30度くらいなら『今日は涼しいなぁ』
猛暑日なんて当たり前の現代。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は快適な住環境を作ってあげてください。
戦う相手がいるかいないか
ではなく、
自然界の動きを人間界の1人が変化させることなど出来ないので負けちゃいましょうƪ(˘⌣˘)ʃ
(温暖化を防ぐ努力は必要だと思いますが。)

クーラー病
っていう言葉を聞いたことがありますか?
人間は産まれた後で
寒さ体験をして体温を上げる機能を作り、
発汗体験をして、
暑さに耐えられる機能を身につけたりして
体温調節する力を獲得します。

小さなこどもは体温調節機能が未熟で

体内の熱をうまく発散できません。
汗腺は
3歳頃までに汗をかく体験をしないと
発達しないとも言われています。
障がいをお持ち(私としては身体的な障がいをお持ちの方に多い印象です。)で
体温調節が難しい方を多く見てきました。
出生後の発汗体験が少なからず影響しているのでは?と考えます。
もちろん、
快適環境が生命維持の為のことも分かっているので、全ての人がと言う事ではないのでご理解を(^人^)

汗腺の発達は3歳頃までと書きました。
しかし、
このコロナ禍。
おうち時間は確実に増えています。
普通に生活していれば
買い物にも行くし、公園でも遊びますね。
でもコロナ禍。
とは言っても
暑い時期に一歩も外に出ず、
ベランダにもお庭にも出ずという生活は無いような。
コロナ禍と言えども、
数ヶ月一滴の汗もかかない子はいないと思います。
なので、
家にいる時にエアコンをつけていても
汗腺が発達しないという事はありません。

小さなお子さんは
あっという間に熱が出たり
代謝が活発なので思っている以上に汗をかいていて脱水になったりします。
身体の小さなお子さんは
私たち大人に比べて
外気の影響を受けやすいです。
大人が『ちょっと暑いなぁ』
と思う感覚は
お子さんにとって(特に赤ちゃんは)
『たすけて〜』レベルだったりするのです。
だけど、
まだおしゃべりできないし、
自分で水分補給もできないので
外気温に影響はないされて
体温変化が激しくなり体調を崩してしまいます。
コロナ禍ではありますが、
外の空気も吸いながら

エアコン、

敵と戦わず使ってくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000