寒くなり動きが鈍くなってきてるなぁと感じます。
さて、
この時期
幼稚園や子ども園の入園申し込みが始まっていますが、
様々な理由で希望に沿わず、
断られてしまう方や
保留されてしまう方
いらっしゃると思います。
みなさんが
第一希望の園に通えると
万々歳ではありますが。
定員枠な問題や
幼稚園などの受け入れ側の状態として
先生が足りなかったり
様々な
現実はあると思います。
子どもたちの安全や
指導の提供などの関連から
一概に
断る施設側(市町村)が
全て悪いということは私は思いません。
しかし
☆障害があります、
☆診断はされてないけど育てにくさがあるんです、
というご家族であると
断られてしまった時の挫折感、絶望感、、
本当に保護者は耐え難い辛さがあります。
あぁ。。やっぱりダメだったか、、、
親子共々この世に生きていく場所すらないように
感じます。
何か
お母さんや保護者を救済するシステムってないんでしょうかね?
毎年思います。
せめて、、電話したらこの幼稚園は受け入れしてる、してないなど情報がまとめてあれば、、保護者は振り回されずすむのかな、、と思ったり、、
お母さんのダメージが減る方法を考えなければ!
ポリゴンで持っている情報はお伝えしますが、利用者全ての市町村の把握は中々困難で、
今までの経験や情報のかき集めで、
微々たるものとなり申し訳ない気持ちばかりです😥
そして、、
1歳半健診で発達を指摘された時
3歳までは
いいよ!!
その子でペースでいいからね!
ゆっくりやっていきましょう。
なんて言われ
励まされ子育てしてきますが
3歳になり
就園という関門に差し掛かった瞬間に
いきなり健常児レベルを
もとめらる!
これぞ。。3歳の壁ねー
面接の時間まで座って待たなきゃいけないし
。
遊んで待ってようね。って初めての場所。初めての人。
何が楽しくてここにおらなあかんのや〜!!!
幼稚園、保育園、療育園
選択肢は家庭や住む場所により様々だと思いますが、、
ポジティブに選択できるような世の中になって欲しい😂
これが今出来ないからそっち、、
というのではなく
これを出来るようにこっちに
みたいな流れがきっとベストですよね。
それぞれが楽しく通える場所に
入れますように。。
人それぞれ輝ける場所は違いますし!
落ち込むお母さんが1人でも少ないように、、
ただただ毎年この時期祈ります。
困りごと、
悩みごと、
悩みさえもわからない、
役所はハードル高め。
どなたでも
気軽にメッセージください。
LINE ID:@908ekzui
0コメント